地震のニュースを見たり聞いたりした時に、水の備蓄足りているかな?大丈夫かな?と気になることも多いですよね。
大きな地震があった際に間に合いませんので、普段から水を備蓄しておきたいところですが、水の備蓄一人当たりどれくらいなのか、食糧はどのくらいなのか、正しい数値を把握ができていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、まずは水に関した情報をまとめるべく、水の備蓄一人当たりや何日分必要なのか調べてみました。
水の備蓄一人当たりどれくらい必要?

まず、水の備蓄一人当たりどれくらい必要か、ご存知の方はどのくらいいるでしょうか?
なんとなく、2~10リットルくらいかな?
と、うろ覚えの方も多いと思いますが、実は水の備蓄一人当たり1日3リットル必要なんです。
水の備蓄一人当たり1日3リットルというと、ペットボトル2リットルのものであれば1.5本も必要ということになりますね。
水の備蓄は何日分必要?

水の備蓄一人当たり1日3リットルということはわかりましたが、では何日分備蓄しておけば安心なのでしょうか?
最低3日分必要で、1週間やその先も見据えた備蓄を勧められています。
以下、家族の形態に応じてシミュレーションしてみます。
一人暮らしの場合の水の備蓄必要量
一人暮らしの場合は、以下のようになります。
水の備蓄一人当たり1日3リットル×3日分=9リットル
9リットルというと、大体2リットルのペットボトルが4~5本あれば、3日分に関しては十分なようですね。
一週間分となると、
水の備蓄一人当たり1日3リットル×7日分=21リットル
となり、2リットルペットボトルが10本程度あれば足ります。
4人家族の場合の水の備蓄必要量
4人家族の場合だと、以下のようになります。
水の備蓄一人当たり1日3リットル×3日分×4人=36リットル
単純に一人暮らしの4倍になりますので、3日分でもかなり多く感じますよね。
36リットルは、2リットルペットボトル18本分相当ですので、備蓄をするにしてもポリタンクでの備蓄がベターかもしれませんね。
まとめ
水の備蓄一人当たりですが、1日3リットル、最低3日分を備蓄しておくことを、東京都防災ホームページでも勧められています。
4人家族の場合ですと、タンクなどでの備蓄の方がいいかもしれませんが、避難所へいくことを考えた時や、一人暮らしの場合には、ペットボトルでの備蓄も大事です。
ペットボトルでの備蓄に関しては、水は腐らないとはいえ、賞味期限のことも考えてなるべく定期的に備蓄を見直してまわしていくのがベターですよね。
ペットボトル水に関しては、災害時に栄養不足になることも考えると、なるべくいろいろな成分が入ったものを定期購入しておくことも、備蓄をうまくまわしていきながら体にも良い選択肢と言えそうです。
備えあれば憂いなしなので、しっかり今のうちから水の備蓄をしておきましょう。