西村拓真の中学校について知りたい!
そして小学校や高校でのサッカーの成績も良かったのか気になりますよね!
そこで、西村拓真の中学校情報や、その他の学歴についての詳細をリサーチしてみました^^
幼少の頃はすごく生意気だったなど気になる口コミを発見したり…。
調べると分かった昔から実はそんなに目立った選手ではなかった事実や、それでもずっと変わらず努力し続ける姿などが出てきて感動?
予想以上に苦労していた選手だったんだなと何だか心打たれる場面も。
とにかく燻っている時思い切って”環境を変える”その勇気が大事だなと感じました!
それでは是非楽しんでいってくださいね^^
西村拓真の中学を調査!
西村拓真の中学はどこなのか?
その西村拓真の中学校ですが、詳しく明記しているものを見つけることができませんでした。
しかし西村拓真の中学について調査してみると意外な事実が出てきました。
実は西村拓真は中学の頃から飛び抜けた選手なのではと思っていたのですが、違ったのです。
例えば過去の記事に、西村拓真の中学時代も成長期と重なり体のバランスが崩れうまく活躍できなかったらしい。
小学生時代は周りのチームメートより少し上手なほうでしたが、中学生時代は成長期も重なって体のバランスを崩してしまい、まったくでした
J.LEAGUE.jp 西村拓真(横浜F・マリノス)の経歴は?出身や身長プロフィールを徹底解説【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
それでも西村拓真は中学の時に県選抜に選ばれていた。
選ばれるぐらいの実力はあったのに、思うような活躍はできなかったとか。
今でこそJリーグや日本代表で注目される選手ですが、この頃はそこまで将来を期待されてはいなかったんですね。
そして、当時Jクラブユースのテストを受けるも加入には至らなかっと辛い時期も経験していたそうです。
有名選手ならみんな昔から活躍していると浅はかにも思っていました。
しかし、環境は大きく彼を変えたんですね…。
西村拓真の小学校は?
西村拓真の小学校は?
詳しく調べてみたのですが、明確に学校名が書いているものを見つけることはできませんでした。
西村拓真は中学まで愛媛県名古屋市に住んでいた事はわかっていますよね。
このことから名古屋市内の学校であることは間違いなさそうです。
ちなみに当時について面白い口コミを見つけました。
それによると「サッカーは上手かったけどめちゃくちゃ生意気だった」と!
「生意気だった!」
生意気と言われてしまうほど気が強かったのかな^^
確かに過去のインタビューでも”負けず嫌いじゃないとダメ”だとも言っていますね。
勝負は時に”負けん気の強さ“は武器にもなりますから大事ですよね。
ちなみに西村選手が競技を始めたのは兄の影響で5歳からと結構早いイメージです。
3兄弟の末っ子だそうですが、兄がプレーする姿を見て自分もしたいとなったのでしょう。
そしてその後兄同様地元名古屋市の名東クラブに所属し、そこから9年間所属しています。
かなり一途に頑張ったんだなと思ったのですが、当時についてもこんな事実が。
小さい頃はチームのメンバーよりかは少しぐらいうまかった。
ここでも、あんまり目立つ存在では無かったんだな…。
彼は10代の頃、もともと目立つ存在ではなかった。中学まで愛知県で育った
NumberWeb ベガルタの快進撃を支える21歳。謙虚すぎる万能FW、西村拓真。
加えて、そのまま中学に進学するも、前述した通りあまり目立たなかったんですね。
しかし、その後環境を変え大きく飛躍することに!
どんな風に変わっていったのか?
また、大きな挫折もあったとか?
人生を大きく切り開くことが出来たそのきっかけはやはり両親のアドバイスにあった様です?
西村拓真の高校時代の成績は?
拓真選手はサッカーの強豪校である、富山第一に進学します。
そんな西村拓真の高校時代の成績はどんな感じだったのでしょうか?
なぜ県外に進学先を決めたのかその理由について調べてみました。
実は中学の頃にクラブチームをいくつか受けていたそうですが、全滅。
ここで心折れなかったのがまさに奇跡というか才能。
父親が同校出身ということも驚きですが、父の知り合いがそこの監督だったこと。
そして父方のご両親が富山に住んでおり、そこから通えるならこの学校にとなったらしいです。
父が富山第一出身で監督と知り合いだったので、それで決めました。おばあちゃんの家が富山にあったのも決めた理由です
J.LEAGUE.jp
これらのことが理由だったんですね^^
しかし父親も同じ出身校で、親もサッカーが上手かったんだとびっくり!
- 所在地 富山県富山市向新庄町5丁目1番54号
- 富山県で最大の私立高校であり共学。男子サッカー部は全国高校サッカー校の常連校として有名。
拓真選手は名門校での1年でレギュラー入りはできずですが、2年でレギュラー入りを果たします!
その頃の成績は、2年生の時にインターハイでベスト8。
そして全国で優勝そして優秀選手にも選ばれるという華麗なる実績を残しています。
ゴールがあることが嬉しくてシュートの練習をかなり頑張っていたそうです。
なぜそんなにも嬉しかったのか?
それはこの時の記事にあった”名東クラブにはゴールがなかった”という一文。
私は素人なので分からないですが、ゴールのないクラブがあるなんて!
ゴールの代わりにコーンを使っていたそうですが、よくあること?
ところで、3年生の頃に再び挫折を味わうことになります。
主将だった3年時にはなんと全国大会には出ることができず、プリンスリーグに降格。
その後の進路先も決まらず、2014年12月の冬に自らの力でプロをつかんだそうです。
この何度でも這い上がってくる「雑草魂」が逞しいですよね。
天国や地獄を味わっても、変わらず努力し続ける姿が凄いなと思いました。
プロテストですが、監督の口添えもありベガルタ仙台の加入テストで見せた高いシュート決定率で合格を勝ち取ったということです。
まさにひたすらシュートの練習をしていたことがこの時に役に立ったということですよね^^
自身の事をとにかく”サッカーバカ”だと言っているのですが…。
“バカ”になるぐらい練習出来るのも才能のうちの1つではないかと思います^^
まとめ
以上、西村拓真は中学はどこでどんな感じだったのか?
また小学校や、高校時の成績について調べてみました。
意外にも昔は目立って無かったこと。
そして、県外の高校に進学したのにはこういったことが理由だったんですね。
思うような活躍ができず思い切って環境を変えるのはある意味大きな賭けですが彼には良い結果となった様です。
そして昔から良くも悪くもどんな境遇に立たされようとも前を向き続け努力するその姿に感銘を受けました。
これからどんな新境地を見せてくれるのか楽しみですね^^
応援しています!